オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

ハッピーハロウィン

 

1年を通していろいろな行事がある中で、この日が待ち遠しいお友達もたくさんいらっしゃるでしょうね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

ひよこさんはピカチュウでしょうか大きな耳がかわいらしいicon_razz.gif

 

 

 

みなそれぞれ、かわいらしいですね。

 

 

さくら組さんは女子ばかりの1歳児クラスです。

みんなオシャレですよ✨

 

 

 

 

ほんとに素敵だからこのままお散歩に出かけちゃいました

 

2歳ほし組のお兄ちゃんおねえちゃんたちはティアラを付けたお友達もいますね。

プリンセスみたいね

 

 

 

 

男の子も、女の子も、先生もみな普段と違う格好をして、今日の日を楽しむことが出来ました。

みんなと同じ時間を過ごす中で、なりたい自分を表現するのは素敵なことですね。

はたらく🚙(くるま)パトカーに乗ったよ

🎵のりもの あつまれ いろんな くるま

🎵どんどん でてこい はたらく くるま

🎵いろんな くるまが あるんだなあ

🎵いろんな おしごと あるんだなあ

🎵はしる はしる はたらく くるま

子どもたちが、大好きな歌です。

なかでも、消防車とパトカー,それにパッカー車は人気ナンバーワンの座を奪い合っています。

このたびは、お近くのSOMPOケア様にご協力を得て、駐車場を開放していただき、東住吉警察からパトカーを派遣していただきました。

 

待ちきれなくて、お約束の時間よりも早くついてお行儀よく待っています。

わぁ!カッコいい‼icon_lol.gificon_biggrin.gificon_lol.gif近くで見たらおおっきいなぁ!

 

さすが男の子!車体のランプに興味があるみたい!

 

 

 

 

 

運転席に座らせていただき、なんとハンドルを握ら

せてもらいました!かっこいいよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

おまわりさんと一緒にはいっ‼敬礼!icon_razz.gif

 

最後に交通指導をしていただきました。

「信号は青になってから渡るんだよ、赤は止まれです!

交通事故にあわないように、きちんと信号を守ってね」

「はーい!」

最後にちゃんとお礼を言って、今日のワクワクとドキドキの楽しい時間は終わりました。

園に帰っても、ずっとパトカーの話をしていました。

嬉しい体験がずっと続いているようです。

カッコいいパトカーにずっと乗っていたいと警察官へのあこがれを持った子ども達、制服のおまわりさんが怖いと泣いた子ども達、おまわりさんにだっこしてもらった子供達、いろんなはじめてを体験して子ども達には夢と、希望とワクワクと・・・貴重な時間となりました。

この度、快く場所を提供していただいたSOMPOの皆様方や地域と行政の方々に心からお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

 

 

ブドウ狩りごっこ

 

田辺保育園では毎年ブドウ狩りごっこを楽しんでいます。
ひよこぐみ0歳クラスのおともだちは上手にブドウのところまで歩いていけました。

 

1歳クラスのおともだちはブドウを手作りしました。

可愛いブドウがお皿に乗っていますね。

たくさんつくって素敵なブドウ園を作りました。

大粒のサンシャインマスカットを持ってみんなにっこりicon_biggrin.gif

1人1房を園からのプレゼントです。

 

 

 

製作でみんなが作った大きなブドウを天井からつるしました

 

 

 

 

 

少々固い洗濯ばさみを使うことで指先の訓練になっています

嬉しーいプレゼントににっこり!

今日の楽しかったブドウ狩りのお話をしながら、お家でご家族とおいしいブドウをほおばったことでしょう。

幸せな時間が目に浮かびます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

週1回の英会話レッスン

英会話が始まって2回目のレッスン・・・

だんだんと先生にも慣れてきて、子ども達も緊張の糸がほぐれてきたようです。

週1回の貴重な英会話の授業中、先生たちはほとんどヘルプを出しません。日本語通訳をしないということにしました。

先生たちも不安だったと思うのです…子ども達がわからない言葉に戸惑ってしまうのではないか…そんな心配は無用でした。

英語で話しかけられている内容をほぼほぼ理解して、先生の指示通りボールを投げたり、動物の名前や天気をあてるゲームでは正解を出す子供たちの方が多くて驚きます。

 

正解すると、先生もお友達も一緒に「わぁ!すごいね!」とたくさん声掛けをします。

例えば、間違えたとしても「大丈夫!大丈夫!もう一回やってみよう」と成功につながるようにみんなで声掛けをして促します。

実は、これがとっても大事なのです【成功体験の積み重ね】で自己肯定感が育ち、チャレンジするたくましさや意欲を持って自分の興味を広げ、失敗も成功の糧にする子になるといわれています。

 

自己肯定ができるようになると、他人のことも認めることができて人にやさしい子供に成長するのですね。

人の心の中には貯金箱があります。

こころ貯金がたまると確実に子供のやる気も自信も高まります。

いっしょに「こころ貯金を増やしていきましょう」

 

 

 

9月の避難訓練

 

地震が起きたという想定で、避難訓練をしました。

いつもは園の中で終わっていた避難訓練でしたが、今回初めて田辺小学校まで避難するという訓練をしました。

 

 

訓練の回数を重ねるたびに園の中、階段を下りた場所、と距離を伸ばしてゆき、今回は最終目標だった田辺小学校です。

こわいと泣き出してしまうお友達は回数を追うごとに少なくなってきました。

非常階段を使って先生たちが素早く園児を戸外に避難させます。

 

 

 

目標の田辺小学校まで行くには大きな交差点を渡らなければなりません。

みんな頑張って歩いてねと声を掛け合います。

 

田辺小学校に到着です。みんな頑張りました。

 

地震だけでなく、どんな時の避難訓練でも落ち着いて行動できるように、先生は子供たちに命を守るためのお話をします。今回初めて遠くまで避難訓練をしましたが、みんな上手に早く、そして先生とのお約束を守って避難することが出来ました。

いざというときのために、日ごろからの訓練は大切ですね。

9月のお誕生日会

 

暑さも次第に和らいで、秋分の日を境に夜長に向かい秋が深まってくる季節になりますね。

秋の花の一つに菊があります。菊は昔の中国で重陽の節句

(縁起の良い奇数の9が重なる9月9日を重陽の節句としています)には屋外で菊酒を飲み菊を包んだ綿で体をふいて不老長寿を願ったようです。その習慣が日本でも伝わって能の演目となりました。【菊慈童】です。菊慈童は罪を犯して、遠い土地に流されたのですがその土地で菊の露を飲んで不老不死を授かったというストーリーです。

文化の秋に少し伝統芸能にも触れてみました。

園の元気いっぱい お誕生日会は3歳のお友達が3人と先生2人でした。

一人ひとり、名前を呼ばれておめでとうをたくさん言ってもらいました。

男の子二人は、恥ずかしかったみたいですね。

お誕生日の先生も交えて、今月は5人のお誕生日会になりました。

お歌を歌ってもらった後は「おおきなかぶ」のペープサートを見せてもらいました。

たのしい、たのしいお誕生日会でした。

菊にあやかって不老長寿・・・元気ですくすくそだってくださいね。

15夜おつきさん

 

 

令和4年の中秋の名月の日は9月10日です。

その字のとおり秋の真ん中である中秋は空が澄み渡り最も月が美しく見えるため、中秋の名月と呼びお月見をするようになったようです。

ススキは刈り取りが終わってしまった稲穂の代わりに神様のよりどころとして飾るようになったとのこと、月の神、日の神、日本は八百万の神が宿る国・・・神への畏敬の念と、感謝の気持ちを形に表したのですね。

 

園でも子どもたちにお月見のお話をして、貼り絵をしてみました。

まさに「絵に描いた餅」になってしまうので、みんなでお団子作っちゃいました。icon_eek.gif

生地を作るのは先生が小麦粉を混ぜて、混ぜて・・・

 

丸めるのは僕たちだよ!まるまる・・・きれいに丸まったかな

おっきいの つくったぁicon_exclaim.gif

あたしたちは、うさぎになって おだんごつくってるのよ~

なんだかたくさんつくりすぎちゃったかしらぁ~・・・icon_mrgreen.gif

かわいい💛さくら組1歳クラスのうさぎさんが杵を持ってはい!ポーズ

できた!嬉しーいicon_biggrin.gif

できたよ~お月様は喜んでくれるかな~icon_wink.gif

日本の伝統と文化を遊びの中に取り入れて、年間を通して私たちは子供たちに伝えていく大切な役割を担っています。時代が変わっても、先祖から受け継いだ節目節目の大切な行事を通して、たいせつな文化や感謝をこうして次の世代につないでいくんだなと改めて感じた一日でした。

さて、明日は15夜・・・ブログを読んでいただいている皆様もきれいなまん丸お月様と会えますようにicon_lol.gif

 

9月になりました

こんにちは

まだまだ暑い日が続いていますが、暦は秋・・・

子どもたちが製作したうさぎのお餅つきの貼り絵もかわいくできあがりました。

なぜうさぎが餅を?・・・???

餅つきは中秋の名月が豊穣の祝いであることを考えるとたくさん米がとれたことに感謝するという意味があるのでしょうね

ではうさぎは???お月見をして想像力を働かせた昔の人が月でうさぎが餅をついているように見立てたのですね。

日本、韓国、中国はうさぎなのですが、他の国はどうでしょう?インドはワニ、アラビアは吠えているライオン、ヨーロッパでは女性などとそれぞれです。

日本では月に感謝と敬意を持つ厳かな気持ちで秋を迎える準備をしたのでしょう

さぁ!子供たちは元気いっぱい公園に出かけました。

 

恐る恐る…勇気を出して触ろうとしているものはトンボです。トンボとりは昔から子どもの遊びです。

くるくる指を回したらトンボが目を回すんだと教えられましたが、全く目など回らないみたいですね。怖いよ!!でもちょっと興味ある( ^ω^)・・・

 

 

怖すぎーっ!虫は嫌いなのーっ!!!!icon_confused.gif

あたしは持てるよーっ!!!

僕も持てるよー生き物を触ったり、見たりする時の子どもたちの表情は豊かですね

 

次はどんな秋の虫とであうのかな・・・icon_lol.gif

田辺保育園 夏祭り

今日は楽しい、楽しい、夏祭りの日です。先生たちも,はっぴを着てお祭りを盛り上げます。

お祭りがあっても、コロナで夜店は出ていない昨今、先生たちは手作りで屋台を出店しましたよ。

輪投げのお店屋さんの前ではひよこ組さんが順番を待っています。

うまく、アンパンマンが輪っかに入ったみたいですね。

こちらのコーナーでは金魚すくいが始まりましたね。ほし組さんです。

みんな甚平姿もよく似合っています。

女の子の甚兵衛はフリルなんですね。可愛いですね

女子のそろい踏みicon_biggrin.gif

いつものスモッグとは違って今日は皆さん、一段と可愛いですね・・・お昼寝の後もまだまだ続きます。今度は綿菓子コーナーに、かき氷のコーナーも登場しましたよ。

綿菓子を作る機械の音が大きくて、驚いていた子供たちですが、あまーい、おいしい綿あめを作る機械だと分かったとたんに興味津々でした今日の給食は夏まつりとあって、コーンに焼きそば、フライドポテト、たこ焼き等みんなが大好きなメニューが並びます。

ポップコーンの上に綿あめが乗っているスペシャルおやつです。みんな嬉しそう・・・

とっても暑かった夏が間もなく終わろうとしています。夏の思い出と一緒に子どもたちがまた一回り大きく成長した様子が見て取れます。

大きくなっても田辺保育園で過ごした楽しい時間はおぼえていてね・・・

 

触覚あそび

 

五感あそび・・・触覚は大脳に働きかけて手先の力や運動能力を伸ばすなど乳児期には大切な働きがあります。

手を使って遊ぶことが大切なんです。

お家だったら思わず駄目よといってしまう光景ですね。

 

0歳児クラスのお友達とても楽しそうにしていますよ。

触覚で情緒の安定を図ったり、とがったものを察知して身を守る力を付けるなど大切な役割がたくさんあります。今度は寒天です

プルプルした感覚を楽しみながら感覚を育てています。

なんだろうこれは。。。押して確かめていますね

今度は2歳児ほしぐみさんお兄ちゃん、お姉ちゃんのクラスです。

同じ寒天を使って濃度を変えてスライムにしています。

こうして手の感覚を養うことで、触っただけで何なのか識別できるようになり、自分の体も知ることができ、手足の長さも把握できるようになるのです。

スライムの感触が面白かったのかな・・・

たのしいこといっぱいだねー