オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

覚えていますか・・・

夏が来る前に、張り切って植えた苗木のこと。。。

まいにち、お散歩に出かける前にお水をあげて・・・おおきくなあれと育ててきました。

そのかいあって、鈴なりのトマトです。

まだ、青い実もあるけどトマト

だけかと思ったら・・・

 

 

 

 

ガチャピン・・・・・???

icon_eek.gificon_eek.gificon_eek.gificon_eek.gificon_eek.gif

失礼しました。。。。。

そうそう、こちらです!!!茎が太く、立派に育ったピーマンが出来ています。

植育を通して感じる喜びが、食への関心を培い、生きる力を育み、食育へとつながっていくのです。

田辺保育園では栄養士が、お子様たちの毎日の食事を園の調理室で手作りで提供させていただいています。

食物アレルギーをお持ちのお子様にも事前に保護者様とお話をさせていただいたうえで、常勤の看護師と相談し、代替えメニューを考えるなど、柔軟な対応もさせていただいてます。

安心、安全でおいしい給食を作って毎日みなさんをお待ちしています。

楽しく元気に田辺保育園に通ってきてくださいね・・・

 

 

 

避難訓練をしました

避難訓練をしました。

実際に地震が発生した時こどもたちが安全に避難できるようにすることと,大変な時でも保育士の指示をしっかり聞いて安全に避難できるようにすること

いつものように、楽しくお友達や先生方とブロックあそび・・・

すると、突然 じしんですーーーっつ!!!!!

さあ、大変!!!!!

先生たちは必死で子どもたちを守ります。

1歳児クラスのさくらぐみさんも、防災ずきんをかぶっていますね。

いつもと違う雰囲気に驚いて、泣き出したり、固まったり・・・それは当然です。

子どもたちが安全に避難できるようにするには、日ごろから訓練に慣れることが必要です。

少し落ち着いたころに、先生は絵本を取り出しました。

地震が起こった時に、どうするのかを今度は絵本を使って教えます。

子どもたちが、避難する行動を理解するには視覚から伝えるのが有効的なのです

お行儀よく先生の話を聞いていますね。いざというときに先生のお話を注意して聞くということも大切になってきます。

災害の時に身を守り、相手も守る 

し・

皆さんも5つのひらがなの頭文字を覚えて、いざというときに冷静になり、行動しましょう。

5月のお誕生日会

 

5月生まれのお友達は。。。

今月のお誕生日会の主役は 1歳になりました。

4月1日から入園していただいたひよこぐみのおともだちです。

4月のお写真をアップしてみました。

わずか1か月で、こんなにも表情が違うんですね。

 

まいにち、先生やお友達といろんな経験をして、かおつきもちがいます。

お子様たちの発達はめまぐるしい、成長する意欲が顔に出るのですね。。。

5月は春の訪れと大地の豊穣を祝う月です。

のびやかに、健やかに 田辺保育園のスタッフ一同はこれからもお子様たちの成長を見守り続けます。

お弁当バス

このブログを読んでくださっている方はごぞんじのおはなしかもしれませんが、「おべんとうバス」という本のタイトルなのです。

ご存じない方のために、お話を少しかいつまんで書いてみます。

まだ、誰も乗っていない赤いバスは、次々とお客さんでいっぱいになってきます。

 

そのお客さんたちは、みんなおかずたち・・・

ハンバーグや、ブロッコリー、おにぎりに卵焼き、、、

名前を呼ばれて「はーい」と元気よくお返事してバスに乗り込むおかずたち

シンプルな文章と原色のイラストには小さなお子さんが言葉や社会性を高めるために必要な要素がたくさん含まれています。

食べ物、乗り物、元気なおへんじ!

どうですか、真剣なまなざしでお弁当バスを作っていますよ!色を覚えたり、食べ物の理解を深めたりしていってるのです

「せんせい!できたよ~」なんていい表情なんでしょう!

お弁当バスづくりが、お子さんの興味を引き付けているのは表情からみてとれますね。

 

おかあさんの日

母の日の起源は諸説いろいろあるようですね。アメリカ・ウエストヴァージニア州にいた「アンナ・シャーヴィス」という人が、母を敬う気持ちを後世に残そうと母親のための祝日となったというお話が一番有名ですね。

そのアンナの母親が一番好きだった花がカーネーションだったようです。

母の日はお母さんにありがとうをする日なんだけど、みんなは何をありがとうするのかな?」

ハートをたくさん使って大好きなお母さんのことを思いながら、丁寧に作っていました。

お母さんはいつだって、あなたが一番 お母さんの仕事は休日なし、交代なし、何があっても子どもを守ることが最優先

いつも頑張ってるお母さんに ありがとう だいすき‼

なにができるんだろう・・・

icon_surprised.gificon_surprised.gificon_surprised.gif春・・・始まりの季節

先生たちは

 たべものをいっしょにそだてることにきめました

はて(・・?さて ❔

何ができるんだろうね・・・

たべものをそだてて、自分が育てた食べ物に、育てられる。

食を通して、先生たちは、みんなに大切なことを伝えたいんだよ。

赤い実がなるのか~緑の実がなるのか~

夏がちかづいたら、だんだんわかってくるよ  ほらほら!たのしみだね~

 

お散歩行ってたくさん見付けたよ 🌷

お散歩の途中で、いろいろ発見して喜んだり、大笑いしたり

お散歩ってたくさんドラマが詰まってる~icon_biggrin.gif

お散歩しながら、たくさんのことにきづいているのね…

暖かくなって草花の色が変わったこと、

風の匂いも変わったこと

触って確かめたくなるのね icon_razz.gificon_razz.gif

新年度が始まりました

ポカポカ陽気に誘われて 新年度のスタートです。🌷

今年度も1日1日を大切に過ごし 家庭的な雰囲気でおこさまの成長を ご家族とともに見守りながら 職員一同も成長していきたいと思います。

暖かい日が多くなり、毎日のお散歩も楽しみになってきました。

お散歩に出かける道すがら 小さな春もたくさん みつかります。

毎日がワクワクの連続ですね。

 

ありがとうございました🙇‍♀️

こんにちは😊✨✨✨

久しぶりの投稿になります。

本年度はコロナにより、休園など余儀なくされ、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけすることとなりました。

でも、子どもたちの元気と笑顔に支えられて、楽しく過ごすことが出来ました。

保護者の皆様、「ご理解とご協力ありがとうございました」☺☺☺

新しいお友だちを迎えて、また、新たな一年が始まります。🌞🌸💐

新たな出会いを楽しみにしています。

🌷ありがとうございました🌷

 

🎂1月生まれのお誕生日会🎂

今日は1月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。

ひよこぐみさん 1人🐣

りすぐみさん 2人🐿でした。

コロナ感染予防対策として保育園でも合同保育を避け、今日は1階,2階別々でお祝いしました🍰

りすぐみさん🐿

ひよこぐみさん🐣

この時期の1年の成長はとっても大きいですね。

歩けるようになったり、おしゃべりできるようになったり・・出来ることが一つ一つ増えていき、そのたびに感動します😂

1月生まれの先生も2人いましたよ😍

みんなで歌ってお祝いしました🎉

先生からの出し物のプレゼントは、当てっこクイズ🎵

うちわの裏に、表の色と同じ色の動物、キャラクター、果物などの絵が貼ってあり、裏の絵が何かを当てるクイズ。

チラチラ見せてくれるので、子どもたちは必死に目をこらして当ててくれます!

 

 

ピンクは・・うさぎさん!🐰

黄色い果物は・・・バナナ!!🍌

・・・みんなが大好きな「アンパンマン」!!!😊

次は、

トラックみたいな青い車🚛・・・難しいかなと思いきや・・・

 

「ゴミ収集車!!!!」

あっという間に当ててくれました。

先生達が口ずさんでくれたメロディーが大ヒントになったようです😉😉

毎朝、ゴミ回収に来てくれるときの「チャララランラン🎶チャララララ ~ンラン

🎵」子どもたちはしっかり覚えているんですね✨🤗

ひよこぐみさんでも同じように当てっこしました😌

ひよこさんも、当てることはできなくても、何かな~?と一緒に考えて、一緒に笑うことで楽しく過ごしてくれたようです🌟

一緒に何かをする」ことが大切ですね🤗

そして・・きょうのお楽しみ✨お誕生日おやつ「イチゴ🍓が入ったどらやき」でした😋

みんなで食べるおやつはおいしいです😊